1
2015年 06月 27日
境内に350種類5000株の紫陽花が咲いているという、
佐伯区にある観音寺に行ってきました。
あじさいがたくさん咲いているお寺で有名らしく、次から次へと見学の方がいらっしゃってました。
紫陽花寺ということで、なんとなく鎌倉とかの紫陽花寺を想像していましたが
ちょっと違っていました。
佐伯区にある観音寺に行ってきました。
あじさいがたくさん咲いているお寺で有名らしく、次から次へと見学の方がいらっしゃってました。
紫陽花寺ということで、なんとなく鎌倉とかの紫陽花寺を想像していましたが
ちょっと違っていました。

ブーゲンビリアによくあるようなピンク色や、グリーンとピンク色など、
初めてみる色の紫陽花などもあり、
こんな色も、こんな色もあるんだぁ~と、
たくさんの紫陽花の種類があるのに驚きました。

少し時期が遅かったようで、
すでに枯れはじめているお花もありましたが、
たくさんの紫陽花を前に、色々撮影が楽しめました。
すでに枯れはじめているお花もありましたが、
たくさんの紫陽花を前に、色々撮影が楽しめました。




さてさて、今年の夏も暑いのかな?
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-27 11:43
| ちょっとお出掛け
2015年 06月 26日
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-26 20:33
| スイーツ・sweets/カフェ・Cafe
2015年 06月 15日
吉水園を後にして、聖湖畔にある、カフェ「正直村」までドライブ。
話にはよく聞く「正直村」でしたが、行くのは実は、初めて。
そもそも、「正直村」をキャンプ場か何かなんだと、何故か勝手に思っていて
「正直村」って名前のカフェだと、今日、初めて知りました!( 」´0`)」
カフェだけでなく、イギリスなんかによくあるスタイルのB&B(簡易宿泊)も
行っているのだそう。
話にはよく聞く「正直村」でしたが、行くのは実は、初めて。
そもそも、「正直村」をキャンプ場か何かなんだと、何故か勝手に思っていて
「正直村」って名前のカフェだと、今日、初めて知りました!( 」´0`)」
カフェだけでなく、イギリスなんかによくあるスタイルのB&B(簡易宿泊)も
行っているのだそう。


周りは山ばかりで全然、聖湖(ひじり湖)らしいものも見えないけど、
ナビの言うとおり進み、なんとか、「正直村」の看板を発見。
看板の奥へ山道をずんずん進んでいくとやっと「正直村」到着。
聖湖が見えました。



全て手作りされているふうな、ログハウスや、屋外のウッドのテーブルや椅子。

しばし、湖のほとりでコーヒーを飲みながら、
みんな思い思いに森林浴したり、写真撮ったり、、、のーんびり。





冬は厳しく、広島県内とは思えない、東北地方並みの寒さだそう。
そのかわり、夏でもひんやり。
湖をはさんで臨む臥竜山はブナの原生林が広がる芸北の最高峰だそうです。
いい避暑地を見つけました。
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-15 21:01
| 風景/お出かけ/旅
2015年 06月 14日
先日カメラ友達と吉水園の一般公開に行ってきました。
吉水園とは個人所有の山荘で、春と秋に2週の週末に一般公開され、
開園日以外は入場することができない施設なのだそう。
秋の一般公開では「江戸モミジ」と呼ばれる江戸時代からの紅葉がとても美しく、
6月の一般公開の際に見れるのが、園内に生息する「モリアオガエル」
木の枝に泡沫状の巣をつくって、その中に産卵する珍しいカエルだそうで
県の天然記念物に指定までされているそう。
そのありがたい天然記念物のカエルちゃんの写真を撮りに行ってきました。
吉水園とは個人所有の山荘で、春と秋に2週の週末に一般公開され、
開園日以外は入場することができない施設なのだそう。
秋の一般公開では「江戸モミジ」と呼ばれる江戸時代からの紅葉がとても美しく、
6月の一般公開の際に見れるのが、園内に生息する「モリアオガエル」
木の枝に泡沫状の巣をつくって、その中に産卵する珍しいカエルだそうで
県の天然記念物に指定までされているそう。
そのありがたい天然記念物のカエルちゃんの写真を撮りに行ってきました。

山荘。昔の建物らしく、小さく、背のとても低い、かわいらしい趣のある建物で、
来遊した著名な文人墨客も少なくないとか?

そしていよいよ、カエルちゃん。
ボランティアガイドの方に、カエルちゃんを見つけてもらって...
いました、いました。まさしくカエル。
ボランティアガイドの方に、カエルちゃんを見つけてもらって...
いました、いました。まさしくカエル。


一度見つけらると、そこにカメラマンたちが群がってレンズを構えますが、
カエルちゃんはお構いなし。

このカエルちゃん達、全く動かないので、
ホントに撮り放題でした。
なかなか良いモデルです。
ホントに撮り放題でした。
なかなか良いモデルです。

こんなに真剣にカエルを見たのは初めて、
カメラを構えたギャラリーの多さに、人間達自身はびっくりですが
当のカエルちゃんはお構いなし。。。(^_^;)



だんだん可愛く見えてきました。
池の中には、カエルの卵や、オタマジャクシを捕食する
イモリがうようよ泳いでいるのも見えます。
遠くで見る分には全然大丈夫ですが、
決して、上陸してこないことを祈りつつ、カエルの写真をたくさん撮りました。
鳥居の奥には大きな杉の木がありました。
立派な大木で、触って、パワーをおすそ分け頂きました。


花びらの大きな紫陽花の花も咲いていました。


カエルを撮影した後は、吉水園の近くにある、よしおのたい焼きを今日は並ばずにget!
そして、美味しい団子汁定食のランチを頂き、
次の目的地、「正直村」に向かいました....

▲
by ralphishmomo
| 2015-06-14 18:41
| 風景/お出かけ/旅
2015年 06月 10日
SUnDAYS 主催のNEW PUBLIC vol.2 -トランヴェール・エクスプレス篇-
に友人に誘われ出掛けてきました。
広島市内を走る、あの路面電車を運行している
広電さん系列のスーパーの前に停めてある外国製の電車の中でイベントがあるとか、...
に友人に誘われ出掛けてきました。
広島市内を走る、あの路面電車を運行している
広電さん系列のスーパーの前に停めてある外国製の電車の中でイベントがあるとか、...

ありました。電車のイベント
電車の中だけじゃなく、スーパーの前には、パニーニや、タイ料理など洒落た屋台が出てたり、
アースウィンド&ファイアー、ホイットニーヒューストン、ダイアナロスなど、
往年の名曲のバンド演奏やダンスあり、ちょっと大人な感じのイベントです。
外はとっても良いお天気でしたが、
ドイツからきたらしい、電車の車内はエアコンもきいて涼しぃ~
車内ではスムージーやサングリアが売られていました。

とりあえず、お食事ということで、
まず、ホワイトサングリア、カレースティック(カレーが入った細い春巻き。ってか、見たまま(๑≧౪≦))

そしてパクチーで中身が全く見えないこれはパッタイ
このパッタイ美味しかった。
パクチーも生の方が案外とクセがなくって食べれた気がします。

このイベントで、すごーく久しぶりの知人に偶然、再会したり
前日にも会ってた友人、2組にまた会って、笑ったり、
なんだか、楽しい日曜日なりました。
イベントを後に、次の目的地に向かう途中見つけたお花屋さん。
さっそく入ってみました。

移転?オープンしたばかりだそうで、
なんだか、「なでしこジャパン」に居そうな若くて元気なオーナーさんと、
SUnDAYSのイベント話でしばし盛り上がりました。
イマドキな雰囲気のお店で、元気なオーナーさんと、たくさんのグリーンに癒されました。

こちらのお店は、お花だけでなく、陶器?作家さん作の器も扱っているそうで
素敵な湯呑を発見、見ていたら、なんと、これと同じ湯呑がワークショップで作れると聞いて
その場で申込みました(*゚▽゚*)

ワークショップ今から楽しみー。
うまくできるといいなぁ~。
うまくできるといいなぁ~。


若くて、元気でかわいい二人の女性オーナーさん
上は、お花のオーナーさん。
「器」部門のオーナーさんは、もちろん後から気づいたのですが、
偶然にも、一番上の写真左のベレー帽の女性なんです。
イベントに行ってたって言ってたけど、こんなニアミスをしてたなんて
この日は、人絡みの不思議な出会いがたくさんの
楽しい1日でした。
上は、お花のオーナーさん。
「器」部門のオーナーさんは、もちろん後から気づいたのですが、
偶然にも、一番上の写真左のベレー帽の女性なんです。
イベントに行ってたって言ってたけど、こんなニアミスをしてたなんて
この日は、人絡みの不思議な出会いがたくさんの
楽しい1日でした。
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-10 21:38
| 風景/お出かけ/旅
2015年 06月 07日
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-07 18:52
| ちょっとお出掛け
2015年 06月 06日
少し前になりますが、2度目の中国料理教室に行ってきました。
メニューは「水餃子」
いつものように皮から作りますが、
今回は中身の作り方が目からウロコでした。
メニューは「水餃子」
いつものように皮から作りますが、
今回は中身の作り方が目からウロコでした。

つなぎは使わず、お肉にお水を加えて、お箸でひたすら一方方向に混ぜることで
粘りをだすことができ、肉の組織を壊さず、おいしくなるのだそうです。


最後に混ぜるのはネギ。ネギの水気はお肉を美味しくなくさせるそうで、
ネギの水気がお肉に移らないように、ネギをごま油でコーティングしてから、
お肉と混ぜます。更にごま油とネギを最後に入れることで
ごま油がお肉の旨みをギュッと閉じ込め、食べたときジューシーな肉汁が
ジュワーと溢れでるという仕組み。
お肉と混ぜます。更にごま油とネギを最後に入れることで
ごま油がお肉の旨みをギュッと閉じ込め、食べたときジューシーな肉汁が
ジュワーと溢れでるという仕組み。

包み方も習いましたが、どうも上手くいかなくて四苦八苦。
マスターする前に皮がなくなってしましました。
あと20個くらい包みたかった。
マスターする前に皮がなくなってしましました。
あと20個くらい包みたかった。

水餃子は、茹でる時に皮が破れてお水が入ってしまうと、
肉の旨みが、破れたとこから全て出てしまうので、
皮が厚めです。食べごたえありです。
ちなみに本場中国は水餃子がほとんどで、焼き餃子はあまりないそうです。
肉の旨みが、破れたとこから全て出てしまうので、
皮が厚めです。食べごたえありです。
ちなみに本場中国は水餃子がほとんどで、焼き餃子はあまりないそうです。

試食した水餃子は皮がぷっくりもちもち。
口に入れると肉汁がジュワーっつ、美味しいー!
結構食べました!(๑≧౪≦)
中にはやっぱり、皮が破れてお肉がパサっとなっているハズレもありました。
口に入れると肉汁がジュワーっつ、美味しいー!
結構食べました!(๑≧౪≦)
中にはやっぱり、皮が破れてお肉がパサっとなっているハズレもありました。
先生が作って下さった、トマトと卵のスープ。
トマトの酸味がさっぱりのあっさりスープ。
トマトの酸味がさっぱりのあっさりスープ。

本日も美味しく頂きました。
食後は、初夏の緑と風を堪能しながら、
お茶とおしゃべりを楽しみました。
食後は、初夏の緑と風を堪能しながら、
お茶とおしゃべりを楽しみました。

次回がいつになるかな定かではありませんが
いまから楽しみです。
いまから楽しみです。
▲
by ralphishmomo
| 2015-06-06 20:48
| Lesson/お稽古
1
ファン申請 |
||